幅広く内科系疾患全般に対応
せき、たん、のどの痛み、発熱、腹痛、下痢や吐き気、めまいなどの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。
急な体調不良や日常的に起こる症状の診察・検査などに応じますので、はっきりとした症状が出ている時はもちろん、「調子が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについてもご相談ください。
皆様の"かかりつけ医"です
体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する内科は、適切な医療を受けるための"総合窓口"としての役割も担っています。
東陽町・南砂の皆様の"かかりつけ医"(ご自身・ご家族の日常的な診療、および健康管理をしてくれる身近なお医者さん)として、患者様とのコミュニケーションを大切にしながら、丁寧な初期診療(プライマリ・ケア)をいたします。
こんな場合はご相談ください
- 発熱
- せき、鼻水、のどの痛み
- おなかの調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- おなかが張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- めまい、立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- のどの渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、血尿など)
- 肩こり
- 腰痛
- 発疹
- 疲労感
- 急な体重の増減 など
一般内科の主な診療内容
急性疾患
- 風邪
- インフルエンザ
- 扁桃炎
- 肺炎
- 気管支炎
- 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)
- 尿道・膀胱炎 など
慢性疾患
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)など)
- 貧血
- 頭痛
- 便秘症 など
貧血について
原因
まず、貧血の原因は大別して下記の4つが挙げられます。
- 偏食・ダイエットによる栄養不足
食生活が偏っている事によって栄養が不足すると、体に必要な栄養素であるタンパク質や鉄分、ビタミンが不足し貧血に繋がります。 たとえば鉄分だけをしっかり摂取していても、吸収を助けるビタミンCが足りなければ、貧血症状は表れます。同じく食生活が引き金となるケースとして、ビタミンB12欠乏症、葉酸欠乏症もあります。 - 妊娠中の鉄分不足
妊娠中は母体のミネラルが赤ちゃんの為に使用されるため、貧血が起こりやすいです。
栄養不足に陥りやすいため、栄養補給には十分に留意し、母体の健康維持が大切になります。 - 生理時の出血
生理中は25ml~60mlの出血があります。減量・偏食などで鉄分やビタミンが慢性的に不足した状態が続くと、生理中の出血もあって貧血症状が起こりやすくなります。生理時の出血量には留意し、食事面から栄養不足を解消する心がけが大切です。 - 慢性的疾患
消化器系の潰瘍や痔核、子宮の疾患などがある場合、体内で出血が続くために貧血症状が出やすくなります。
対処としては、症状の早期発見と治療をしながら、ビタミンやミネラルなどの栄養も補う事が大切になります。
治療方法
まず、鉄欠乏性貧血の場合は鉄剤の処方や、食生活へのアドバイスなどを行います。
ビタミン欠乏性貧血の場合は、ビタミン注射やビタミン剤の処方、あるいは食事に関する指導・アドバイスが行われたりします。
上記とは別に既往症がある場合は、それぞれのケースに応じた対応となります。
いずれにしても、貧血の治療はまず栄養補給が基本です。
もし貧血症状を自覚された場合は、診断や検査によって、貧血以外の症状や健康上の問題点が把握できる事も多いため、お問合せください。
便秘症について
種類と原因
弛緩性便秘(機能性便秘に分類)
腸管の緊張がゆるんでぜん動運動がしっかりと行われないため、便が大腸の中に必要以上に長く留まり、結果的に水分吸収が過剰になされて硬くなります。便秘の中でも比較的よく見られ、女性や高齢者に多い傾向があります。
運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどによって誘引されます。
けいれん性便秘(機能性便秘に分類)
腸管が、副交感神経の興奮によって緊張しすぎるために、便がうまく運ばれず、コロコロとした便になります。食後に下腹部の痛みを感じたり、残便感がある場合もあります。また便秘と下痢を交互にくり返すケースも多いです。
精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などによって引き起こされます。
直腸性便秘(機能性便秘に分類)
便が直腸に達しても、便が停滞してうまく排便できなくなります。
高齢者や寝たきりの方、痔や排便を我慢する習慣がある方に多く見られます。
器質性便秘
器質的な原因(イレウス、大腸がん、腸管癒着など)で、消化管(小腸・大腸)に通過障害が起こる症状です。血便、激しい腹痛、嘔吐などの症状がある場合はすぐに医師の診察を受けてください。腸管穿孔を起こすリスクがあるため、下剤は使用しないでください。